
ジャンル一覧
京都ぶらり旅!スナップ写真ギャラリー
京都市動物園で、10月8日に生まれたシマウマの赤ちゃんです。
お母さんシマウマのおっぱいを飲む赤ちゃん。
かわいい~
...
記事全文
2017年の五山の送り火です。
大文字
船
左大文字(ぴんぼけ)
...
記事全文
2017年の祇園祭後祭のクライマックス大船鉾の辻回しを見てきました。
撮影場所は、河原町御池、大迫力の大船鉾辻回しを撮影して来ました。
動画もございすので、ご覧下さい。
...
記事全文
花見をかねて、京都市動物園に遊びに行きました。
京都市動物園では、近年多数の動物が姿を消しています。
「オラウータン」「シロクマ」「クマ」「アシカ」「バイソン」など、子供のころに楽しみにしていた動物達は姿を消し、最近では、毎年子作りに貢献していたキリンの清水(オス)が死亡し、ライオンのメスが高齢のため他界し、オスライ...
記事全文
2016年11月12日、京都国立博物館の「没後150年 坂本龍馬」を見に行ったついでに、時間があったので、行ったことがなかった三十三間堂に行ってみることにしました。
三十三間堂と言えば、「通し矢」のイメージが先行していて、大きいお堂を見に行こう!とただそれだけで行ったので、千手観音のことは忘れていたのですが、実際本...
記事全文
2016年9月15日、「中秋の名月」です。
中秋の名月とは、15夜のお月様のことで、お月見を古くから楽しんでいます。
今年の中秋の名月は、満月の2日前のお月様で、まんまるではないですが、雲にかかりとてもきれいでした。
中秋の名月とは、満月のこととばかり思っていましたが、違うのですね~。
勉強になりました。...
記事全文
2016年8月26日生まれの京都市動物園のアミメキリンの赤ちゃん
先日8月26日に生まれたキリンの赤ちゃんを見てきました。京都市動物園では、昨年もキリンの赤ちゃんが生まれています。お母さんキリンの未来(ミライ)は、京都市動物園で6頭目となる赤ちゃんを産みました。
左後ろ足を怪我しており、現在は包帯を巻いて治療中です。
...
記事全文
...
記事全文
...
記事全文
2016年蹴上のつつじ一般公開へ行ってきました。
街中のつつじは、散り始めていたので、蹴上のつつじはどうかと心配でしたが、見事に見頃を過ぎていました。
例年は、あと1週間ぐらいで見ごろかなぁという感じで、遠くから見ていたら「今年もまだか~」と言いながらつつじへ近づいてみると花は盛期を過ぎ、枯れているではないですか。
これば...
記事全文
ゴールデンウィークどのようにお過ごしでしょうか。子供にどっか連れて行ってくれと言われ、ネタ切れの方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
京都市内で親子でゴーカートに乗れる大宮交通公園をご紹介!
大宮交通公園は、ゴーカートに乗れるのですが、公園内に信号もあり、交通規則も勉強できる画期的な公園です。
子供達...
記事全文
2016年5月3日(火)ゴールデンウィークの連休を利用して、伏見稲荷大社へご朱印を頂きに行ってきました。
今回の目的は伏見稲荷大社のご朱印を頂くこと、そして千本鳥居の動画を撮影すること。
本日はゴールデンウィーク中であることや、稲荷祭という行事が開催されるので、かなりの人が参拝されることが予想されたため、あえて早朝から参...
記事全文
2016年4月29日 「鳥羽の藤」で有名な鳥羽下水処理場へ行ってきました。
一般公開は、平成28年4月28日(木曜日)~5月2日(月曜日)までの期間です。
去年ごろから町内の掲示板にポスターが貼られるようになり初めて知ったのですが、去年は時間がなく行けませんでしたが、今年はゴールデンウィークの初日に行ってきました。
藤棚の...
記事全文
祇園花見小路には、舞妓さんお触り禁止の看板があります。
でも、舞妓さんに触る人なんていらっしゃるんでしょうか?
...
記事全文
2016年4月23日天気がよかったので、京都府立植物園にお弁当をもってピクニックにいってきました。
入り口で入場料を払おうとすると職員さんが、「きょうと子育て応援パスポート」について教えてくれました。
京都府内に住んでいて、小学生以下の子供一人に付き、保護者1名の料金が免除されるとのことです。
子供二人を連れて...
記事全文
2016年4月19日 京都タワー ピンクとオレンジにライトアップ
2016年4月19日京都タワーは、「きょうと育児の日」の啓発活動に賛同し、シンボルカラーである「ピンク」と「オレンジ」の2色にライトアップされていました。
...
記事全文
本日は、とても天気がよかったので、岡崎界隈に散歩に出かけました。
京都市美術館の庭は、日本庭園の雰囲気が味わえ、たくさんの木々が植えられているので、お気に入りのスポットです。
次の写真は、紅葉の花です。よく目を凝らすと今の時期、緑の葉に交じり、赤い花を見ることができます。
1mmぐらいの花なので、めっち...
記事全文
無類の鳥好きの私。粟田神社に続いて、鳩みくじを引きに六角堂へ行ってきました。
聖徳太子創建の寺 六角堂は、烏丸御池から徒歩3分。京都の繁華街から歩いてすぐのところにあります。
六角堂の北面には聖徳太子沐浴の池跡があり、その池のほとりはいけばな(池坊)発祥の地だそうです。
なんといっても、今日の目的は「鳩みくじ」。可愛い...
記事全文
京都府庁旧本館で観桜祭がおこなわれているとのことで、京都府庁旧本館へ行ってきました。
実は、京都府庁旧本館へ行くのは初めてでしたが、すごくおもしろくお気に入りの場所になりました。
京都府庁旧本館は、明治37年に竣工され、昭和46年まで京都府庁の本館として使用され、現在も執務室や会議室として使用されています。京都府庁旧本館...
記事全文
本日2016年3月25日の京都タワーは、塔体照明 器具点検のため上部のみライトアップされていました。
この雰囲気、個人的にはかなり好きです。ろうそくっぽいです(笑
...
記事全文