その9 | 2ヶ月で合格した勉強法 - 京都情報 京都プレス || 観光・グルメ・地元の人がおすすめ|観光スポット・観光・グルメ情報など、京都情報や観光のことはおまかせ下さい!

その9 | 2ヶ月で合格した勉強法

gyobyの京都検定挑戦日記

どうも、gyobyです。

前回の記事での予告どおり、僕の勉強法を紹介していきたいと思います。

ちなみに、タイトルに思いっきり「合格した」と書いていますが、合格発表はまだなので、正確には「合格点を出した」ですね。

これでスベってたら相当ハズいですねw

そんなに大したことはしていない

すごい勉強法を期待していた方、すみません。全然普通です。コツはありますが、「これをやれば大丈夫」的なものはありません。

以下、僕の勉強法を並べると

  1. 観光する
  2. 過去問を解く
  3. テキストを読む
  4. テレビを見る
  5. ネットはシャカリキに使う
  6. 憶えるものはできるだけまとめて憶える
  7. 京都本を読む

など。

一度に全部説明すると長くなるので、今回は「4」まで。

では具体的に見ていきましょう。

1.観光する

「体験」にまさる記憶法はありません。

僕は京都市内在住ですので、京都の観光名所はいつでも行けます。特に東山には歩いてすぐ行けるので、実際知恩院さんや青蓮院を「観光」してきました。

この時、行く前にある程度予習することをおすすめします。

なにも知らない状態で行くほうが記憶に残りそうですが、見るべきものがわかってないとスルーしてしまう可能性があります。

特に時間に余裕がないときなどは、どこに何があるかを調べるのもめんどくさくなっちゃいます。

ですので、ある程度予習してから観光されたほうが、「安全」です。

また、お寺によっては、テキストに無いようなことを教えてくださるところもあります。

神護寺に行ったときは本堂で案内してくださる方がおられ、こちらが言う前からいろいろ教えてくださいました。

その時は「伝源頼朝像」の説明から始まったのですが、今年の3級で出題されたので、問題を見た瞬間「ああ神護寺のオジサンありがとう」とつぶやきました。

2.過去問を解く

以前の記事にも書きましたが、どのような試験でも過去問対策は必須です。そしてある程度勉強してから解くのではなく、最初に過去問を解くことことから始めましょう。

この時どれだけ正解できたかなどは、関係ありません。もちろん多く正解しているほうが良いにこしたことはないですが、目的はどのような問題が出題されるかを把握することです。

特に京都検定の場合、過去に出題されたものは何回も出てきます。今年(平成26年)もそうでした。

試験直前にも過去問はやりまくりますが、勉強を始めるときにある程度こなしておくことは重要です。

3.テキストを読む

京都検定実施要項には、出題の程度・内容は3級なら「公式テキストの中から90%以上を出題」とあり、2級なら「70%以上を出題」するとあります。

ですので、このテキストを読んでいないと話になりません。

しかしこのテキスト、全て読み終わるだけでもかなりの苦痛です。とくに神社・寺院などは、有名どころの説明はまだ興味深く読めますが、マイナーな寺院なんかはイメージもしづらく、頭に入りません。

でも、わからないなりに、やはり全ページ読むことをおすすめします。無理矢理にでも読んでいくと、いくつかは頭に残ります。

僕の場合「へぇー、そうやったんや」と思うところも多々あったので、そういった箇所は頭に残りやすいです。

ここは一番苦痛かもしれませんが、頑張って読破しましょう。

4.テレビを見る

京都関係の番組は多いです。

特に試験の直前は紅葉のシーズンということもあり、地上波でも「有名人が紹介する京都の穴場!」的な番組がしょっちゅう放送されます。

僕のおすすめはBS放送ですね。地上波に比べ、ちょっとマイナーな情報を得られることが多く、まったり学習できます。

実際、京都検定試験日の前日もBSで三千院に関する番組があり、紹介されていた「大和座り」が出題されました。

この勉強法のコツは、「勉強しよう」と思って見るのではなく、普通に娯楽として見るほうが楽しく憶えられます。息抜き程度の軽い気持ちで見てもらったらいいと思います。

以上、1~4までの勉強法の紹介でした。次回は5~紹介していきます。

それではみなさん、よいお年を。

 

 

観光スポット・観光・グルメ・オススメ店舗などの京都情報は「京都プレス」にお任せ下さい!
Copyright© 2014- http://www.kyotopress.jp/ All Rights Reserved.